安倍晋三

2025年04月10日



もう10年以上前のネタなのですが…
当時、矛盾を指摘する人を見かけた記憶があまりないので備忘録的に記録しておきまーす。



【簡単なまとめ】


安倍晋三2010
「ワイが音頭を取って日中共同で歴史研究した結果、やっぱ日本は南京でやらかしてましたわ。
南京事件はあったんや!」
   ↓
安倍晋三2012
「名古屋市長の河村たかしが南京事件を否定した、やて?
よっしゃ、全力で応援するで!
ついでに南京まぼろし派団体にも肩入れや!
だって南京事件なんてなかったもん!」
   ↓
安倍晋三2014
「ニューヨークタイムズに『安倍首相、南京事件を否定』て言われたで!
そんなん言うたコトないのに…デマやし抗議するで!
南京事件はあったに決まってるやん」


ええ…(困惑)
どうなってんのコレ?



では順を追って詳細を説明していきますね。


◉まず2006年に当時の安倍総理(第一次内閣)の肝煎りで日中共同の歴史研究がスタート。
その結果は2010年に論文にまとめられました。


【外務省】
『日中歴史共同研究(概要)』

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/rekishi_kk.html


その中で南京事件に関し、
日本軍による捕虜、敗残兵、便衣兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した
とはっきり認定。

犠牲者数については中国側と折り合わず、両論併記としていますが、日本側主張でも
20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている
とされちょりますー。


FullSizeRender

(※画像は上記URLから入れる論文PDFより引用)


という訳で、この時点で安倍晋三は「南京事件で日本がやらかしていた」という認識を持ってた筈。
もし「いや、日本はそんなことやってない」と思っていたなら、それを証拠に基づき証明して、自分がおっぱじめた共同研究に反映させるべきですよね。
だけど安倍さんそういうこと何もしてない。



◉ところが2012年2月、名古屋市長の河村たかしが姉妹都市である南京市の幹部に向かっていわゆる南京事件はなかったのではないかと発言。
勿論、問題になります。


【東洋経済ONLINE】
『河村たかし・名古屋市長が記者会見 南京事件の全面否定は「誤解」と釈明』
https://toyokeizai.net/articles/-/8694


◉そして同年9月には、「南京事件なかったよ」派が河村たかしの発言を支持する意見広告を出し、産経新聞に掲載されます。


IMG_2837
(画像は https://x.com/kawamura758/status/1545640343693295617?s=46 より引用)


その呼びかけ人の筆頭が…安倍晋三〜!
わざわざ「元内閣総理大臣・衆議院議員・自民党」の看板を背負っての登場です(この時は第一次内閣と第二次内閣の間)。
晋さん、どうして…?


より鮮明に見たい方は↓コチラからどうぞ。

PDF
https://tsukurukai.com/_src/sc1017/ikenkokoku2.pdf.pdf


↓この辺に注目。


FullSizeRender


広告主催者は「南京の真実国民運動」。
代表は渡部昇一、副代表は藤岡信勝で、連絡先は「新しい歴史教科書をつくる会」気付となってます。
歴史修正主義団体と事実上の同一組織。

この広告の下部には
『「南京事件」の真相に迫る国民集会』
なるイベントが告知されているのですが…
基調講演は
「あるはずのない南京虐殺」
by藤岡信勝。
他の報告や講演も
「南京虐殺は国民党の戦時謀略宣伝である」
「汚辱の歴史をどう払拭するか」

などで、自慰史観に基づく歴史修正主義の匂いがぷんぷん…脳の嗅皮質を直撃。


河村たかしのいわゆる南京事件はなかったのではないか発言を熱く支持し、こんな団体に賛同するどころか自ら呼びかけ人まで務めちゃってたら、そら南京事件を否定してる言われてもしゃーないですよね。


◉そして勿論きっちり突っ込まれます。
しかも海外から。
第二次内閣時の2014年、ニューヨークタイムズに
「安倍っち、南京事件否定とかヤバない?」
的に批判されちゃったのです。



【日本経済新聞】
『NYタイムズ、安倍首相を再び批判「日米関係に深刻な脅威」』

https://www.nikkei.com/article/DGXNZO67662660T00C14A3EB1000/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NYタイムズ、安倍首相を再び批判「日米関係に深刻な脅威」
2014年3月3日 14:00


米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は2日、安倍晋三首相の姿勢を「ナショナリズム(国家主義)」と指摘し、日米関係の「ますます深刻な脅威になっている」と批判する社説を掲載した。同紙の社説はこれまで数回にわたり、安倍氏の「国家主義」が危険だと訴えている。  2日の社説は歴史問題に対する安倍首相の姿勢が日本周辺の「地域に対する危険な挑発」になっているとした。米国は日米安保条約に基づき日本を守ろうとしている一方、日中の紛争に引き込まれることは望んでおらず、安倍氏が米国の利益を忘れているとした。  安倍首相が第2次大戦の「歴史をごまかそうとしている」と批判。さらに「彼(安倍首相)と他の国家主義者たちはいまだに南京大虐殺は全く起きなかったと主張している」との見解を示した。従軍慰安婦問題をめぐる河野洋平官房長官談話の検証問題にも触れ、慰安婦への「謝罪を撤回する可能性」を指摘した。(ニューヨーク=共同)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◉…ところが安倍さんサイドは何故か逆ギレ。
「そんなん言うたコトないわ! 抗議する!」
と強い態度に出ちゃいます。


【J-CASTニュース】
『NYタイムズ「安倍首相が南京大虐殺否定」 政府は「事実誤認」と抗議』

https://www.j-cast.com/2014/03/05198418.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NYタイムズ「安倍首相が南京大虐殺否定」 政府は「事実誤認」と抗議
2014.03.05 16:33

米ニューヨークタイムズ電子版は2014年3月2日付で、「安倍氏の危うい修正主義」と題した社説を掲載した。ここでは、1937年の旧日本軍による南京大虐殺について、「安倍晋三首相やナショナリストたちが、(事件は)起きていなかったといまだに主張している」と書かれている。

   菅義偉官房長官は4日の記者会見で、
「首相がそのような発言をしたことはない」と社説の内容を否定。「日本政府の基本的な立場は、旧日本軍による南京入城後、非戦闘員の殺害、略奪行為があったことは否定できないというもので、安倍政権も全く同じ見解だ」としたうえで、ニューヨークタイムズに抗議したことを明らかにした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


え…なんでそんなん言えるん?
お得意の「幅広く募ったが、募集はしていない」みたいに、「虐殺はしたが殺してはいない」ってコト?
それともご飯論法…?

ご飯論法というのは、
「本当にご飯は食べてないんですか?」
「はい。(パンは食べましたが、米飯という意味での)ご飯は食べてません」

みたいな詭弁。
喰てるやんけ!

必要な言葉を意図的に欠落させる、多義的な言葉を都合よく解釈する…言葉の曖昧さを利用した悪質なテクニックてんこ盛り。

ご飯論法は自民党のお家芸…
Wikipedia「ご飯論法」の概要には↓こうあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主に当時の内閣総理大臣の安倍晋三ら自民党関係者が国会質疑で追及をかわすために論点をずらしたり、ごまかそうとするのを揶揄したり皮肉ったりする表現としてメディアなどでも頻繁に用いられるようになり、 2018年のユーキャン新語・流行語大賞のトップ10にも選出された[3]。また、「大辞泉が選ぶ新語大賞」でも次点に選出されている(大賞は「空白恐怖症」 )[4][5]。

上西は
安倍政権の答弁について「明らかなウソは言わないけど、本当のことも言わない。それでいて、ちゃんと答弁しているかのように錯覚させてしまう。国会の質疑がそんな"騙した者勝ち"のようになっている」と指摘している[14]。森島賢は、ご飯論法を「安倍晋三内閣のお家芸」「論点を外して質問に答えず、時間かせぎをする答弁」「とうてい真摯な答弁とは言えず、膿を出しきる姿勢とは逆の姿勢」と非難している[15]。ジャーナリストの池上彰は、「質問に真正面から答えず、論点をずらして逃げるという安倍政権特有の論法」としている[1]。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ガースーの首相がそのような発言をしたことはないも、
「安倍さんは(個人的には南京事件を否定してるけど、首相の立場としては)そんなん言うてへんし」
みたいなコトなのかも。

でも保守って「靖国参拝に私人も公人もない」みたいなコト言ってた石原慎太郎に拍手喝采だったじゃないすか。
その弁で言うなら、「南京否定に私人も公人もない」ってコトになるんじゃねーの?

ていうかそもそも
「首相としては南京事件を否定してないけど、個人としては否定してる」
のなら、そんな人物は首相になったらアカンがな。
例えば
「首相としてはナチスを否定するけど、個人としてはヒトラーを賛美し敬愛する」
なんていう首相がいたら嫌でしょ。


そしてもし「ご飯論法じゃないよ」と言うなら、そりゃ単に嘘つきなのでは…。
嘘を誤魔化すために敢えて強気に出るとか北朝鮮の外交戦術か?


◉ちなみに南京事件についての外務省の公式見解が↓コチラ。


【外務省】
『アジア 歴史問題Q&A』

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6 「南京事件」に対して、日本政府はどのように考えていますか。  

1
日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています。しかしながら、被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難であると考えています。

2 先の大戦における行いに対する、痛切な反省と共に、心からのお詫びの気持ちは、戦後の歴代内閣が、一貫して持ち続けてきたものです。そうした気持ちが、戦後50年に当たり、村山談話で表明され、さらに、戦後60年を機に出された小泉談話においても、そのお詫びの気持ちは、引き継がれてきました。

3 こうした歴代内閣が表明した気持ちを、揺るぎないものとして、引き継いでいきます。そのことを、
2015年8月14日の内閣総理大臣談話の中で明確にしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


↑この2015年の内閣総理大臣談話を行ったの、安倍さんですからね?


【国立国会図書館 インターネット資料収集保存事業】
『平成27年8月14日 内閣総理大臣談話』

https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10992693/www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html


↑まとめると
「戦争ではやらかしまくってました、反省してまーす」(でも「ごめんね」は言わない)
って感じ。


…という訳で安倍さんの南京事件についての認識、文字通り右往左往してて、もうめっちゃらくちゃら。

自分で言ったコトを自分で否定て…
アタマ橋本琴絵かよ。


FullSizeRender


9日後…↓


FullSizeRender

ええ…(困惑)

なお、↑この周辺の発言↓もなかなか香ばしく。


IMG_4667



IMG_4668


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


なお、公式は完全否定↓。


FullSizeRender

上記の画像8枚は以下より引用。

https://girlschannel.net/topics/2628143/



あと「自分で言っといて自分で否定」ではないのですが、「え、ソコ否定されるコトある!?」と驚愕したこととして…

橋本琴絵と言えば日本会議の会員であることが有名。実際、X内を「橋本琴絵 日本会議」で検索するとその線に沿ったポストが山ほど出てきます(ほぼ批判)。


しかし、日本会議は
「橋本琴絵? 知らんなぁ…」
的なコト言ってたり。


FullSizeRender


安倍さんが引っ張ってきた杉田水脈もコレよくやるよね。
「女性はいくらでもウソをつけますから」発言も、
「民族衣装のコスプレおばさん」発言も、
「そもそもそんな発言してないし」的に完全否定しといて、結局は後に認めるという。


【毎日新聞】
『「女性はウソつける」杉田水脈議員一転認め、ブログで謝罪 会見予定なし』

https://mainichi.jp/articles/20201001/k00/00m/010/146000c



【日本ファクトチェックセンター】『杉田水脈氏「『民族衣装のコスプレおばさん』なんて投稿していない」?【ファクトチェック】』
 https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/false-sugita-mio-deny-post-costume/



アレって安倍さんの手法に学んだんですかね?
あるいは
ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね
という発言で知られる、俺たちの麻生太郎が
「安倍さんの南京事件についての認識もいつの間にかコロコロ変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね」
とかアドバイスしてくれたんですかね〜?

まぁ日本は麻生さんが副総理やってる時にあんなトンデモ発言しても、辞任もしなけりゃ罷免もされないというふしぎな国…普通の国なら大問題。
さすが日本は特別ですね!
誇らしさのあまり、歓喜の涙に咽んでしまいそうです。

安倍さんや麻生さんといった首相経験者からしてコレなので、杉田水脈や議員ですらない橋本琴絵が謎ムーブするくらい、それほどふしぎはないのかも〜。




(※画像は特記がなければXの当該アカウントより引用。
引用部分の色替えによる強調はブログ主による
)


(00:08)