年も改まったので、ネトウヨやらかし大賞2024のまとめでもないかとXを漁っていたら↓こんなの発見。


FullSizeRender



IMG_9196


コレに付いたリプライが↓コレ。


FullSizeRender

えええええー…

コレ、文脈的にはテキサスおっ母さんが
「資生堂はカステラ作ってる」
と思ってる訳ではなく、単に
「ネトウヨさんがそういうトンチキなコト言い出しそう」
と言ってるだけですよね。

ネトウヨさんが「パヨクが苦しい言い訳をしてる!」とか言い出さない様に、無粋を承知で解説しとくと…

テキサスおっ母さんによる原文は↓こうです。


「夫婦別姓の海外では「家族の絆は弱まっていない」資生堂会長が言明
来るか?ネトウヨ怒りの「資生堂は反日!」認定、および「
#ファンだったのにガッカリです もう資生堂のカステラを3時のおやつに食べることもないでしょう」』


ココには明らかに「ネトウヨさんが怒りに任せて間違ったコトを言いそう」という含意があります。
その例が
「資生堂は反日!」

#ファンだったのにガッカリです もう資生堂のカステラを3時のおやつに食べることもないでしょう」
の2つな訳です。
つまりこの部分は両方とも間違ってなければなりません。

「資生堂は反日!」
の方は
「夫婦別姓の海外では「家族の絆は弱まっていない」
と発言しただけで反日扱いするのはおかしいやろ、というのがソレ。

#ファンだったのにガッカリです もう資生堂のカステラを3時のおやつに食べることもないでしょう」
の方は2文に分かれており、
#ファンだったのにガッカリです」
の部分は
「どうせたいしてファンでもなかった癖にすぐそういうコト言うよね」
というのがツッコみどころ。
では
「もう資生堂のカステラを3時のおやつに食べることもないでしょう」
という文は何のために付け足されてるのでしょうか?
それは
「3時のカステラは資生堂じゃなくて文明堂だろ」
というツッコみの為、しかあり得ませんよね。
もっと言えば、ネトウヨさんにはファンを自称しつつ全然わかっちゃいねぇトンチキ発言をする、という悪癖があるため、ソレを揶揄してるのですね。

この
#ファンだったのにガッカリです」
は広く見られるため、↓こんなポストをしている人まで…


FullSizeRender

『がっかり論法』『ネトウヨ構文』と命名されちゃうくらい広範に見られる現象な訳です。

その最たるものが、後にインチキリコール問題に発展した、あいちトリエンナーレ『表現の不自由展』へのネトウヨさんたちによる批判。

トリエンナーレはその名の通り、3年に1度開催されるもの。【※註】
なのに
「毎年トリエンナーレを楽しみにしていましたが、もう行きません」
とか言い出す不思議な人が続出。

そんなネトウヨさんの例を挙げると…


FullSizeRender

IMG_9226

IMG_9227

IMG_9228

IMG_9229


FullSizeRender

IMG_9231

IMG_9232

IMG_9233

IMG_9234


FullSizeRender

IMG_9236

IMG_9237

IMG_9238

IMG_9239


FullSizeRender

IMG_9241

IMG_9242

IMG_9243

IMG_9244


FullSizeRender

IMG_9247

IMG_9248

…めちゃめちゃいるやん。

そしてネトウヨさんは基礎教養が足りない人がめらっさ多く、過去には↓こんな例が。
コレはほんの一部ですが。


IMG_9222


↑コレは↓ココで見つけたのですが…こっちも大概やな。


FullSizeRender
FullSizeRender


↑まぁ左翼の「オルグ」は「organize」(組織化)、ドメインの「.org」は「organization」(組織)が由来だから、語源的にはつながりあるけど。


で、最初の話に戻りまして。
ネトウヨさんがアホパヨのやらかしだとしたやつ、カステラの件とは別にもうひとつあるのですが…


FullSizeRender


IMG_9197


コレは何が言いたいのか。
誰か分かる人、いますかね…?



【※註:トリエンナーレ】

「tri」(トリ・トライ)はラテン語由来で、「3」を表す接頭辞です。
トリプル、トリオ、トライアングル、トライポッド(三脚)、トリケラトプス(「3本角の顔」の意)などにも使われてますね。
「トリエンナーレ」はイタリア語で「3年に1回」を意味し、3年ごとに行われる国際美術展覧会のこと。

ついでに、2年に1度のやつはビエンナーレ。
「bi」(ビ・バイ)は「2」「両方」を表す接頭辞で、バイシクル(二輪車)、バイポッド(二脚)、バイセクシャルなどに使われてます。
「di」(ディ・ジ)にも同じ意味があり、ディプテラ(双翅目:ハエやカなど翅が2枚の昆虫)やジハイドロゲンモノオキサイド(一酸化二水素:要するに水)などに。




(※画像はXより引用)