なんや最近、またしてもネトウヨさん達が
「『君が代』の『君』は天皇のことではない」
とか騒ぎ出してますね。
まぁ「とっくに決着済みの問題を何度でも持ち出す」
のは「トンデモさんあるある」なので。
コレについては『脱「愛国カルト」のススメ』が適切に批判しているので、そちらを参照いただくとして。
【脱「愛国カルト」のススメ】
『何故か「『君が代』の『君』は天皇だとするのはパヨクのプロパガンダ」と主張する右翼の人たち』
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1082642374.html

『脱「愛国カルト」のススメ』でも
《「君が代の『きみ』のきは『いざなぎ』みは『いざなみ』」という頭のおかしい意味不明発言はさておき(なぜ「き」と「み」に分ける…)》
と書かれてますが…
今回はコレについて深掘りしていきます。
コレの起源はどうやら2012年の小名木善行(ねずさん・ねずきち)による主張の様です。
【ねずさんの学ぼう日本】
『君が代のお話』
https://nezu3344.com/blog-entry-1602.html
…が、2015年の段階で↑コレを批判してた人が。
【君が代】
『君が代の本当の意味という嘘』
https://natsunotsuki.hatenablog.com/entry/2015/04/13/041605
ねずっち、ガン詰めされたのに根拠を示せず、苦しい言い訳をしてますね。
キミのキはイザナギのキ、というより「ねずさんの『ネ』はネトウヨの『ネ』」。
↑レイ・ブラッドベリを意識してみました。
そしてこのブログ、ねずっちの言い訳を受けてこう書いてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これを読む限り、君が代の素晴らしさを多くの人に伝えるために、万人受けする解説にしたと言っているわけです。つまり作ったんですね。でも言い出しっぺの本人ですら、君が代の「君」は天皇を指すと言っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…まぁソースを求められても何も出さなかったんだし、そう解釈されても仕方ないのでは。
同ブログから もいっちょ。
【君が代】
『「きみ」がイザナギの「キ」とイザナミの「ミ」というのは嘘』
https://natsunotsuki.hatenablog.com/entry/2015/06/05/021121
↑ココによれば「きみ」は「かみ」から転じた派生語だそうです。
この説明は「語源説欄」なるものに基づいている様ですが、ではその語源説欄とは何か調べたところ、『大日本国語辞典』にある語源説をまとめた欄のことみたいですね。それ以外の用例が出てこないし。
という訳で辿れるソースはある模様。
ちなみにこの『君が代』なるブログ、書いた人は保守ですが、君が代を巡るトンデモ言説は苦々しく思っているご様子。
エントリが3つしかなく、すぐに全部読めちゃうので是非。
さて、やらかしまくってるねずっちの方ですが…
この人は著書のタイトルが
『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』
『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』
『庶民の日本史 ねずさんが描く「よろこびあふれる楽しい国」の人々の物語』
『後世へ語り継ぎたい 美しく猛き昭和の軍人たち』
『奇蹟の日本史・ねずさんが描く庶民をこんなに幸せにした日本というシステム』
だったり、YouTubeに上げてる動画のタイトルが
『一発で自虐史観の洗脳を解く!全日本人に伝えたい歴史に残る名授業』
だったりと、愛国ポルノを量産しまくってる時点でいろいろお察し下さい。
あと著書を出してるのがだいたい徳間書店か青林堂…
トンデモ出版社かネトウヨ出版社のほぼ2択。
…というあたりにも滲み出てますが、この人は純粋なネトウヨさんというよりはトンデモさんとネトウヨさんの悪魔合体でして、江戸しぐさやホメオパ界隈にも出入りしてたり。
【Togetter】
『江戸しぐさ信奉者・ねずさんが朝鮮式お辞儀と言うデマを広めるだけにとどまらず、様々なトンデモに関わっていた!』
https://togetter.com/li/814908
あとついでにネトウヨさんが繰り出す、君が代・日の丸・旭日旗などの「大日本帝国の象徴」擁護について駆け足で触れておきましょう。
ネトウヨさんは
「君が代の『君』は元々は天皇のことではなかった!」
などと言い出しますが…
元の意味がどうであれ、現在は天皇の意味として使われてますやん。
類似の例として、ネトウヨさんはよく旭日旗を
「大漁旗などにも使われてる、ただの伝統的モチーフ!」
などと擁護しますが、大抵はそう言ってるご本人が軍旗としての旭日旗が大好きで、軍旗擁護のために無理くり大漁旗を持ち出してる感まんちこちん。
「元々はそういう意味ではなかった」とか言っても、すでに変な色が着いちゃってるんだからニュートラルな状態には戻れないでしょ。
そんなん言い出せばナチスの鉤十字(ハーケンクロイツ)だって、同一起源のデザインである卍(スワスティカ、まんじ)は世界中にあって、最古の例は旧石器時代にまで遡ります。
日本でもお寺とかでよく見るよね。

【↑右まんじと左まんじ、両方を使ったゴージャス版】
しかしだからといって
「世界中で伝統的に使われてる紋章を使って何が悪い」
とネオナチが言い出したらそら
「それはちょっと違うやろ」
ってなりますよね。
旭日旗も鉤十字もヤベーやつらの旗印として使われた歴史を背負い、嫌な気分になる人めっちゃいるんやしやめときーや。
そんなん
「『貴様』という言葉はもともと尊称だから、失礼な意味はないと言ってるだろうが貴様ァ!」
と言ってる様なもん。
通る訳あれへんがな。
あと
「日の丸のデザインは美しい、かつてフランスが買い取ろうとしたほどだ」
といった主張も。
別に日の丸反対派は「デザインがよろしくないからやめろ」言うてる訳ちゃうねんなー…
この辺はヴィーガン批判によくある、
「ヴィーガンだってソイミートとか食べるやん、肉の味を求めてるやん」
みたいな奴と一緒。
ヴィーガンは
「肉は不味いから喰うな」
言うてる訳ではなく、
「美味しいかしらんけど、動物の苦痛を考えたら食べるべきちゃうやろ」
言うてるだけなんよなぁ…。
こういう、相手が主張してもいないコトに反駁してみせるのは『藁人形(ストローマン)論法』という誤謬ですね。
あと日の丸買い取りの話はそもそも真偽が怪しい…。
Wikipedia『日本の国旗』ページにある「日章旗の造形に関する逸話」という項には↓こうあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安津素彦の著作『国旗の歴史』に、「明治時代にイギリスまたはフランス、オランダが日の丸の意匠を買い取ろうとした」という記述がある。
また、この日の丸買収の話は、伊本俊二の著作『国旗 日の丸』では、「1874年(明治7年)の春頃にイギリスが買収(当時の500万円)を申し出て、寺島宗則外務卿を相手に交渉した」としている[31]。ただしこの説は吹浦忠正が著書『「日の丸」を科学する』の中で「真偽は不明とはいえ、私は単なるジョークないし外交辞令上のものではなかったのではないかとほとんど無視することにしている」[32]と結論づけている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…買い取り国さえ曖昧な上、一次資料なし、て…。
【オマケ】
【YouTube】
『ホメオパシー救急病棟』
https://youtube.com/watch?v=27gZmtRgwxk
コメント
コメント一覧 (1)
wsogmm
が
しました