2024年03月

2024年03月27日




今回はネトウヨさんや右寄りの人がちょいちょい持ち出す奇妙な論理を見ていきまーす。
特にX(元Twitter)でよく見かけるやつを中心に。

まずは↓コレ。


◉「トランプが大統領だった間は戦争は起きてない、トランプは平和主義」


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender



これらの主張、まず驚かされるのが、トランプ支持の皆さんが「平和主義」に価値を見出してるトコです。

えっ…!?
トランプさんのシンパって当然、右寄りですよね…?
そういう人たちは普段、「平和主義はお花畑」「9条で国が守れるか」とか言ってませんでしたっけ?
そんなに平和主義がお好きなら、リベラル支持&護憲にまわるのが筋やろ。

トランプ推しの人って、良く言えば
「反対意見なんか無視してばんばん実力行使に出ちゃう、ガッツのある男」
「やられたら手段を問わず、即やり返す」
「いんだよ細けぇことは」

みたいなイメージの、ドキュニックな魅力に惹かれてるんだと思ってたのですが…違うの?
そういうのって平和主義の対極ですよな。

こういうワイルドさを売りにするのは、日本で言うと「ワシは詳しいことは分からんが、素人ながらおかしいと思うコトを指摘する!」的なスタンスでゴーマンかまし、人気となった小林よしのりもそなかじ。
今、反知性主義が受けるんじゃよ〜!
ともにネトウヨ(オルトライト)の教祖となった点も共通だし。


しかしこの謎論法、出た直後に瞬殺されてました。


FullSizeRender


【Yahoo!ニュース】
『「トランプ氏は平和主義者」って本当?―4年間の「実績」から検証』

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c2f810282968897840ad6c9956ee832afdf041d9


【ハンJ速報】
『Qアノン「トランプ大統領は任期中に戦争をしなかった平和主義者」→もちろんデタラメです【発掘】』

https://nanyade.livedoor.blog/archives/27797966.html




次いきます。


◉「原爆を落としたのは民主党」

FullSizeRender


FullSizeRender


以前からぽちぽちとはあったものの、今年に入ってからX上で急増したやつ。
確かに原爆を落とした時のアメリカ大統領は民主党でしたが…
コレは当時と現在の状況の違いを無視しています。
昔は共和党がリベラルで民主党は保守だったんだよなぁ…

今でこそ「保守の共和党、リベラルの民主党」みたいなイメージですが…
もともとは共和党は奴隷制反対で北部の都市に支持者が多いリベラルな党。
民主党は奴隷制賛成で南部の農民に支持者が多い保守的な党でした。
今とは真逆ですね。

この関係性の入れ替わりがはじまるのはニューディール政策から。
ルーズベルト大統領(民主党)は「手札を配り直す」(ニューディール)ことで新規蒔き直しをはかるという政策により人々にチャンスを与え、労働組合やマイノリティーの取り込みに成功します。
それが1933年〜1937年。

その後、1960年代にケネディ大統領(民主党)が公民権運動に理解を示し、黒人票を獲得。
民主党はますますリベラル色を強めていきます。

それにより、南部の保守的な民主党支持者(ディキシークラット)は発言の場を失うことに。
ニクソン(共和党)は大統領選で「発言しない俺らこそが多数派やんけ!」とブチ上げ、『サイレント・マジョリティー』(声なき多数派)というキラーワードを駆使してその層の掘り起こしに成功。
ニクソンは大統領に就任し、南部の保守派は共和党に鞍替えします。

こうして共和党が保守、民主党がリベラルという現代の構図が生まれたのです。



《ちょっと脱線:「ノイジー・マイノリティーガー!」》

ついでにちょろりと脱線しておくと近年、日本ではこの『サイレント・マジョリティー』の逆を『ノイジー・マイノリティー』と呼ぶ例を、用水路にいるジャンボタニシの卵くらいしょっちゅう見かけますが…
この言葉は例えば
「ノイジー・マイノリティーでしかない癖に」
といった様に、非難がましい意味で使われがち。
「ノイジー」は「騒々しい」という意味なので、最初から特定の価値観を含んでしまってるよね。

マイノリティーを何でもかんでも安易に「ノイジー・マイノリティー」と呼んじゃうと…
そのマイノリティーの主張が適切かそうでないかを判断する際、その前提の中に「ノイジーだ」、つまり「必要以上に声がデカいやんけコイツら」という結論をあらかじめ持ち込んでしまっている訳で。
コレは『論点先取』という誤謬ですね。

「サイレント・マジョリティー」の対義語は『ボーカル・マイノリティー』です。
「ボーカル」は「意見を自由に述べる」の意。



話を戻して。
この様に民主党と共和党の路線逆転には30年くらいかかってる訳です。
原爆投下は1945年、民主党がようやく左に舵を切り出したあたりで、保守層を共和党に取り込まれる以前。
当時の民主党の路線を批判したいなら、現在の共和党の政策を批判すべきでは?
やってることは同じなのでー。

あとそもそも、当時もし共和党が政権を握ってたら原爆投下はなかったとでも言うんでしょうか?
共和党が原爆投下に反対だったとか、民主党がそれを振り切って無理やり原爆使用に踏み切った、とか寡聞にして聞きませんが。



はい次。



◉「戦争するのはだいたい民主党」

これは「原爆落としたのは民主党」とセットで語られがち。
なので主張の実例は先ほど貼ったやつを参照。

これも民主党と共和党のウヨサヨが入れ替わる60年代以前の話を持ち出してるだけ。
確かに第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争…昔の主要な戦争はオール民主党政権。
しかしウヨサヨ入れ替え後を見てみると…
湾岸戦争はパパブッシュイラク戦争はダメブッシュがおっぱじめてるんですが。どっちも共和党。
特にイラク戦争は「イラクは大量破壊兵器を持ってる」と言い張って攻め込んだけど一切見つからなかったという、正当性ゼロのやつ。

なのに↓こんなん言うてる人まで…。


FullSizeRender


イラク戦争は2003年〜2011年。
大統領は2001年〜2009年がダメブッシュ、2009年〜2017年がオバマ。
ブッシュが始めた戦争をオバマが畳み、米軍を撤退させたってだけやん…。

要するに主要な戦争を始めたのは、いつも保守派だったってコトよね…
まぁ平和主義自体が左翼的言説なので、めちゃ当然。



あと「原爆を落としたのは民主党」みたいに、時代の流れを無視して↓こんなん言う人もよく見かけますが…



◉「朝日が日本を戦争に引き摺り込んだ」


FullSizeRender


戦前・戦中は朝日も勿論、軍国主義に傾いてましたが…
その頃のマスコミは翼賛体制で、どこもこぞってそうやったやん。
じゃあ朝日だけをことさらに取り上げる理由ってナニよ?

コレ最初から「朝日が気に喰わない」ってだけやろ。
それならそれで朝日の問題に思えるトコを批判すればいいのに、80年近くも前の、現在とは真逆の体質を具にしてどーすんの?

さらに言えば、戦争の罪を何故マスコミに求めてんの?
そりゃまぁマスコミも戦意高揚に一役買ってはいるけれど、意思決定したのはマスコミちゃうやろ。
右寄りの人って何故か天ちゃんや軍部の責任は追求しないよね〜…。



《もいちど脱線:「日教組ガー」》

ついでにコレに似た例として、何故か文科省や教育委員会ではなく、「何でも日教組のせいにする」という保守しぐさが挙げられます。
IMG_0149
森口朗の著作『日教組』にも、
「私は日教組を批判してるけど、その私から見ても、ただの労働組合に過ぎない日教組を『諸悪の根源』みたいに言うのは無茶でっせ」
的な話が載ってたり。
IMG_0147



さて再び話を戻しまして。
「朝日が日本を戦争に引き摺り込んだ」
式の主張って、よく考えると
「戦争すべきではなかった」
と認めてしもてるやん…
「アジア解放のための聖戦だった」
とかいう普段の勇ましい主張はどこに行ったんですかね…?
朝日を貶めるために「骨を断たせて皮を斬る」という斬新なスタイル。



こういう時代や方針転換を無視したやつといえば↓コレも。



◉「共産党は公安調査庁の監視団体」

10年くらい前から急に言われ出したやつ。
それまでは
「あ〜共産党?
まぁ共産党はさぁ…
…ホラ、判るでしょ…?」

的に、何の説明もなく蚊帳の外に置かれがちでしたよね。
それがある時期から急に
「共産党は公安調査庁の監視団体」
「共産党はテロ集団!」

妙に具体的に非難されだしました。

それ見た時は
「え、この人ら、もしかして今まで50年問題を知らずに叩いてたん? マジで?」
と驚愕したものです。

50年問題とは…

共産党は50年に分裂、51年には当時の主流派が武装闘争・暴力革命路線に。
もちろん国民の顰蹙を買い、52年には衆議院選で全員が落選。
55年には
「やっぱ武装闘争はやめとくわ」
となります。

この辺、共産党さんサイドでは
「分派の跳ねっ返りが共産党の看板を背負ったまま大暴れしよったんやー!」
というコトになってます。
そして
「とりあえず民主主義的に政権奪取を目指すで!」
という方針になったのですが…

公安調査庁は
「でも共産党って何故か『暴力革命は絶対にやらねぇ』とは言わないよね?
やっぱやべーんじゃねーの?
引き続き監視しまーす」

という対応。


【公安調査庁】
『共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解』

https://www.moj.go.jp/psia/habouhou-kenkai.html

しかし共産党は結成当初から非合法とされ、特高警察に追われていた組織。
まだ何もせず結成しただけでこの扱い。
何かと権力サイドからは睨まれがち…。
実際、公安調査庁とも連携を取っている公安警察は特高警察の血を引く組織ですし。

なので共産党サイドは
「不当な監視や!
しかもあんたら、PTAや老人クラブまで監視してるやん…
やり過ぎやろ!」

と反論。

確かに公安調査庁の出す資料、左翼のページは分厚いのに右翼のページはペラッペラですな。
右翼は国家が大好きなので楯突こうとしにくい、というのはあるにせよ、左寄りだと老人クラブまで監視してるのに、それよりはるかにヤバそうなネトウヨさんなんかは割と野放し

50年問題が起きたのは70年以上前…
当時のことをリアルタイムで経験した人はもはや党内に殆どいないでしょう。
当時と今では組織の方針も全く違います。

以降の共産党は後ろ指さされない様にめちゃくちゃ神経質になり、金や下半身のスキャンダルを起こすとすぐ除名される様に。
食中毒騒ぎを起こしたレストランがその後は逆に衛生に気を遣いまくる、みたいなモンでしょーか。
まぁ自民は何度やらかしても全く懲りてないみたいですが。
むしろ「清濁併せ呑む」とか「水清ければ魚棲まず」とか言って清廉でない方が良いみたいな風潮すらあって驚愕。

あとネトウヨさんたちって、
「自分たちが関与してない世代のコトでいつまでも謝り続けるのはもう嫌だ嫌だ嫌だ〜!」
言うてたんとちゃいますっけ?
それがもりかけさくらの時は一年も経たない内から
「いつまでやってんだ」
「もう誰も興味なんかない」

言うて話題逸らすのに必死でしたよね。
かと思えば朝日のサンゴについては四半世紀経っても言い続けるという謎の粘着性を存分に発揮
主張がふらふらの千鳥足。
酔っ払ってんのか?(愛国心に)

いや、別に「70年経っても責任は消えねえよ」というならそれはそれでアリですよ?
でもそれなら、そのたった6年前までテロどころか戦争やって、自国民だけで310万人の犠牲者を出したのに何の責任も取らなかった最高責任者がいるのってどういうコト…?
これらのダブスタはどう解消されるのですかね…?


あと
「共産党は暴力を完全否定はしてないからやべー」
とか言っても、
「民主的に政権目指す」
言うてんねんから、もし暴力革命によって政権奪取することがあるとしたら、それは政府の専横により民主主義が機能していない時でしょう。

そんな事態になったらヤベーのは共産党じゃなくて国家の方ですよね?
公安調査庁はそういう状況でも暴走した国家の肩を持ち、暴力革命を阻止するってコト?
日本を北朝鮮みたいな独裁国家にする気まんまんなの…?


アメリカは独立宣言において、政府が無茶した時の市民の抵抗権・革命権を認め、権利どころか義務としています。

https://kotobank.jp/word/革命権-43819


自由のためには国家を打倒してよい…
それを国家自身が保証した
のです。
そんな懐の深い国なので、アメリカ国民は右派も左派も熱狂的に自由と国を愛しているのですね。


やっぱ公安調査庁の方がやべー組織で、特高警察みたいに最初から共産主義者憎しで動いてない?

非民主的な独裁国家になっても国家転覆を阻止し続けるとか、「製造者が滅んだ後も敵と戦い続ける古代兵器」かよ。





【参考】

こちら↓でもネトウヨさんがよく持ち出す主張の誤りについて解説してますので是非。

『ネトウヨさんの奇妙な論理:ヘイトスピーチ編』
http://wsogmm.livedoor.blog/archives/10190032.html









(23:59)

2024年03月25日



自民の議員さんはすぐ「秘書がやった」とおっしゃいますが、今度は「ダンサーが独断でやった」だそうです。


【TBS NEWS DIG】
『「岸田事務所の秘書がとりまとめは間違いない」岸田総理の“パーティー”疑惑 後援会長が新証言【報道特集】』
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1071473?page=3



↓ネット民の皆さんの感想

【暇人速報】

『【朗報】自民エロパーティ「ダンサーが勝手にやった」だけだったwwwwwwwww』

http://himasoku.com/archives/52248499.html



…何かやらかした時に、人間というのは無理矢理な言い訳を考えてしまうもの。
しかし「コレ通る訳ないよな」とか「コレ言ったら却って炎上するよな」というものは、むしろ言うだけ損やろ…
そう考えて自重するのではなく、何故かわざわざ言っちゃう人っていますよな。




【資料】

上記ソース記事の後半部分を保存。
強調等も原文ママ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダンサー懇親会 川畑県議はダンサーの独断と一度は関与を否定するも取材すると


国民が政治不信を抱く問題は、地方政界でも起きている。

2023年11月、自民党和歌山県連が主催した青年局の懇親会に、露出の多い衣装の女性ダンサーを呼んだことが発覚。

ダンサーを呼んだのは、川畑哲哉・県議会議員。世耕参院議員の元秘書で、自民党和歌山県連の青年局長だった。


ダンサーを呼んだ意図をこう語っていた。


川畑哲哉 県議(3月8日)
多様性・ダイバーシティーというところ、しっかりとテーマをもって、問題提起としてインパクトがあるかとか、いろんな面から検討して件のダンサーをお招きした」


川畑県議は、多様性の問題提起としてダンサーを呼んだと弁明。

さらに、水着のような衣装や、フロアに降りて参加者と絡む演出は、事前に依頼しておらず、ダンサーの独断で行われたものと関与を否定してきた。

川畑県議の主張は本当なのか。私たちは懇親会に参加した複数のダンサーを取材することができた。懇親会について聞くと…


懇親会に出演したダンサーA
「イベントに派遣されて踊る時、衣装や演出については依頼者とよく相談するし、今回のような堅いイベントで、ダンサーが勝手にステージを降りたり、絡んだりすることはまずないです


懇親会に出演したダンサーB
「依頼通りにやっただけなのに、私達から絡みに行ったように言われている。誹謗中傷も受けて、ダンサーはみんな傷ついています」

村瀬キャスターが川畑県議本人に聞いた。


村瀬健介キャスター
「和歌山県議会の中です。川畑議員の話を聞きます。その問題提起とおっしゃいますけれども、ダンサーを呼ぶことで、どういった問題を提起しようとされてたんですか?」


川畑県議
「(・・・)。ごめんなさい。もう一度お願いします」

村瀬キャスター
「どういった社会課題であったり、政治課題、何を解決するべき問題として提起したかったんですか?」


川畑県議
「彼女たちのプロフェッショナリズムと申しますか、やはり真剣にダンスをされています。ただ、私達の日頃の暮らしの中で、なかなか馴染みのないチームなのかなというふうに思いました。それを現場で見ていただくことで、皆様からのどのようなご反応というか、ご解釈をいただけるのかなという思いがありました」

問題となっている衣装や演出については…

川畑県議
「詳細にオーダーをしたことはございません」

村瀬キャスター
「ダンサー側の判断で行ったと?」

川畑県議
「事前の私の準備不足もあり、大変ご迷惑をおかけしたと思っています」

村瀬キャスター
「いや、それはダンサーの判断で行ったと川畑議員はいま説明されるわけですね」

川畑県議
「はい」


村瀬キャスター
「私たちがダンサーに取材しますと、性的な演出をする際にはダンサーの判断でやることがないと、 主催者側の指示がない限り、ステージを降りて、お客さんに絡むようなことはしないというふうに言ってますけれども」


川畑県議
「そうなんですね。フロアに降りるということは、もしかしたら私の方から申し上げたかもしれません」

村瀬キャスター
「つまり、そういうことを指示されたということですね」


川畑県議
「はい。可能性があります。記憶をたどりますと、私の方からオーダーした可能性が高いです



「見た瞬間、うわってなった」 8年前もダンサー懇親会 露出の少ない衣装にすると約束するも


自民党の懇親会で、ダンサーに露出の多い演出を依頼したことを認めた川畑県議。

取材を進めると、8年前にも同じ問題を起こしていたことが明らかになった。

2016年、和歌山県の青年会議所で、当時理事長を務めていた川畑県議は、その懇親会に今回と同じダンサーグループを呼んだという。


和歌山で運送会社を経営する大原有加さん。青年会議所で川畑県議と活動していた。

川畑県議がダンサーの出演を提案した時のことを、こう語る。


大原有加さん
「ちょっと露出が高いと、私達の方で気になったので、それを理事会で意見させていただいて、そしたら川畑くんの方から当日は露出を控えめにするという条件のもとで、ダンサーの方たちもOKを出させていただきましたが」


大原さんらが反対すると、川畑県議は露出の少ない衣装にすると約束した。

しかし…



大原有加さん
「当日ふたが開いたら、結構な露出をしていたので、私自身も見た瞬間、うわってなった。女性の立場としては理解ができないし、女性メンバー2人と賛同されてない男性メンバーもふくめて部屋の中から退出した形になります」


女性参加者3名と一部の男性参加者が部屋を退出。後日、川畑県議に抗議すると謝罪があったという。


大原有加さん
「私たち女性の立場として意見を言ったら、川畑くんの方から謝罪の方があったので、悪いと思ってくれてるんだったら、もう今回はそれでいいとしようって思いました」


同じ問題が繰り返されたことについて大原さんは…

大原有加さん
「青年会議所(JC)や政治(の場)で、もう少し女性の人数が増やされて、女性目線での発言も増えていければ、こういう問題もなくなってくるのかなというふうに思います」

過去にも抗議を受けた演出を今回も繰り返したことについて改めて問うと…

村瀬キャスター
「ああいう演出が行われることは承知の上で、川畑さんはお願いしたんじゃないんですか?」

川畑県議
「そうです」

村瀬キャスター
「そうですよね」


川畑県議
そういうパフォーマンスをして頂くべくお招きしました」

村瀬キャスター
「多様性について学ぶんだったら、いろんな多様な視点から、その会議のあり方が本当に人を傷つけてないかと考えるもんじゃないんですか。それでも問題提起としてしようと思ったんだという説明は、撤回されない? 」


川畑県議
「今からということでしょうか?申し訳なかったなと思います」


この懇親会には、自民党の国会議員も出席していた。

いま、自民党は裏金問題については、関わった約80人の処分を検討しているが、岸田総理は自身も含め、厳しい処分を下すことができるのか。


神戸学院大学 上脇博之 教授
「裏金問題の処分をするって言ったときに、自分が裏金問題を抱えてるわけですよ。ほとんど自民党に自浄能力がない。そういうことになるんじゃないかなというふうに予想しています」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





(07:03)

2024年03月23日



たまたまこんな画像をX上で発見。


IMG_0021

…嫌い派がおよそ98%!
一体どういう生き方をしてたらこんな記録を樹立できるのか。
もしかしてフェイク画像…?
と思って実際に「好き嫌い.com」に行ってみましたが、本当でした。

FullSizeRender

あ、先ほどの画像に比べて「好き派」が増えて「嫌い派」が減ってる!
おめでとうございまーす!
まぁ0.01%ですが。


コメントを新しいものから順に見ると…


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender



ちなみに不人気ランキングはこんな感じ。


FullSizeRender


その1位はどの程度の数字かというと…


FullSizeRender

1位でせいぜいこれくらい。
竹内久美子の突出っぷりがうかがい知れますね。

じゃあなんで竹内久美子が1位じゃないのか…
まぁ「ここ数日の嫌い派の増加率がすごい」とかの評価軸があるのかも。

アンケートというのは無作為抽出でなければあまり意味のないもの。
例えばネトウヨさんがXでよくやるアンケートは、そもそもその存在に気付く人も、わざわざ投票する人も、当然ながらネトウヨさんが殆どです。
そらぁネトウヨさんに有利な結果が出ますよね。

また厳密に言えば無作為抽出でも、例えば朝日新聞によるアンケートなら、朝日が嫌いな人はそもそも回答を拒否しがちなので、全くバイアスが無い訳ではありません。
とはいえ、首相の支持率調査などの数字を朝日と産経で比べてもその違いは大抵の場合、数%からせいぜい10%程度なので、新聞社が行う調査はそれなりに信頼できるでしょう。

『好き嫌い.com』はそもそも「誰かのファン」というよりは「誰かを叩きたい人」が訪れる場所、という性格が強く、もともと誰であれ「嫌い派」が多くなりやすいバイアスがあるでしょう。

とはいえ「好き嫌い.com」は特にウヨサヨのどちらかに傾いてる訳でもなく、「ネトウヨさんだからめちゃ嫌われる」といった不利性がある訳でもないのにこの数字。
炎上中の人ですらせいぜい嫌い率85%しかないのに、98%とかぶっちぎりやん。

もはや一種の才能
どうすればそんなに嫌われるのか、コツでもあればご教授願いたいものですね。

IMG_0022




【参考】

アンケートのバイアスについて、分かりやすく解説してる人がXにいたのでご紹介。


FullSizeRender



IMG_0086



IMG_0087



FullSizeRender



FullSizeRender


IMG_0090
IMG_0091



※画像は全てXより引用




(01:35)

2024年03月14日

2024年03月06日



アレな人ほど著書のタイトルや表紙・帯のコピーが自己言及的なことが多い気が。


IMG_7074


IMG_7076

IMG_1427

IMG_1428

IMG_8914

FullSizeRender

IMG_1429

IMG_1426

IMG_1425

IMG_2315

IMG_2331

IMG_2330

IMG_7079

IMG_7078

IMG_4959

 …皆さん自分をよくご存知な方ばかりですね。



あとタイトルでも自己言及でもないのですが、逆に全く自分が見えてなかったのが↓コレ。

IMG_2321

構成作家として長らくナイトスクープに関わってきた百田尚樹がコメントを寄せてるのですが、同番組について「とにかく誰も傷つけないことを第一に」みたいなコト書いてて大爆笑。




※「自己言及」とは本来は「筆者が自身について言及すること」ではなく、例えば『このぶんはひらがなでかかれています』の様に、「文それ自体がその文について言及する」みたいなことです。
…が最近ではその辺がガバガバになってきて、「筆者が自身について言及すること」も「自己言及」と呼ぶ様に。
今回のエントリはこのガバい方の定義に基づいてますので悪しからず。




(23:58)