【今回の要約】
◉保守系サイト・アゴラが「学術会議が会合で赤旗の記事を配布してる」という記事を載せる
↓
ネトウヨさん達が拡散し、一斉に学術会議を批判
◉アゴラ「税金で赤旗を買ったのでは?」
↓
そう考えなければならない理由は特にない。
配布されたのは4件、うち3件はネット版、残り1件もネットで閲覧化。
そもそも学術会議が配布資料を購入しているかも不明。
学術会議の関連記事が載ってることに気付いた関係者が持ち寄ってるだけでは?
そもそも購入してたとしても資料なら問題ないやろ…
◉アゴラ「赤旗の記事をわざわざ配布する理由は? もちろん共産党が議題なんやろな?」
↓
他の新聞にも特段「その新聞社でなければならない」必然性はない。
学術会議の関連記事を網羅的に配布してるだけ
◉アゴラ「政党機関紙で配布されたのは赤旗だけ」
↓
他党の機関紙と違い、一般紙同様の紙面づくりをしてるなど理由はある
◉【結論】アゴラ記事の執筆者、バイアスがすごい
…という訳でさっそく本記事を始めていきます。
2年前、菅首相(当時)による日本学術会議の任命拒否問題が騒がれていた頃…
ネトウヨさんたちがこんなコト言ってました。
【戦後体制の超克】
『【隠れ組織】日本学術会議が税金で赤旗を購入!←ネット「これもう日本共産党会議だろ」』
https://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12632282742.html
【5ちゃんねる】
『日本学術会議さん、共産党機関紙「赤旗」を税金で購入 会議資料として配布してた・・・』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602920553/
ソースはいずれも池田信夫が主宰するオピニオンサイト『アゴラ』の記事です。【※註1】
【アゴラ】
『悲報:学術会議、会議資料として赤旗の記事を配布してしまう』
http://agora-web.jp/archives/2048552.html
タイトル通り、「税金で赤旗を購入し、配布するなどけしからん」というご宗旨の様です。
ソースとなる資料は↓コレ。
『委員会等で机上配布した新聞等記事一覧』
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/anzenhosyo/pdf23/newslist.pdf
この資料をよく見ると、1年4カ月の間に13回の会議が行われていますが…
赤旗の登場は3回の会議に4つの記事が配布されてるだけです。
◉p.3
・「軍学共同反対連絡会を結成」しんぶん赤旗、2016 年 10 月1日。
<http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-01/2016100101_01_1.html>
(2016 年 10 月3日最終閲覧)
◉p.12
・「軍事研究禁止を継承 学術会議 50 年ぶりに声明」『しんぶん赤旗』2017
年3月 25 日。
◉p.15
・「研究の軍事利用拒否しよう 日本科学者会議がシンポ」『しんぶん赤旗』
2017 年6月 26 日 。〈http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-06- 26/2017062601_04_1.html〉(2017 年8月 19 日最終閲覧)
◉p.17
・「軍事研究、多くの大学慎重 日本学術会議がリポート」しんぶん赤旗
(ウェブ版)、2017 年9月1日。
〈https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-09-01/2017090104_02_1.html〉
そのうち3回はURLが付記されており、ネット閲覧であることが判ります。
残りの1回↓もネット閲覧可能な記事。
【しんぶん赤旗】
『軍事研究禁止を継承 学術会議 50年ぶりに声明』
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-03-25/2017032501_04_1.html
アゴラの記事にはこうあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━さて、素朴単純に「赤旗の記事配布」の情報に接すると「学術会議事務局が経費で赤旗を購入し、必要な記事を抜粋、それを会議資料として配布した」と解釈できるのではないか。
それはすなわち「税金で赤旗を購入した」「税金で政党機関紙を購入した」ということである。「そう単純な話ではない」という批判が聞こえそうだが「新聞等記事一覧」程度の情報公開ならば「税金で赤旗を購入した」「税金で政党機関紙を購入した」という批判は避けられないのではないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし配布された資料のリストを見ると…
『京都新聞』『四国新聞』『朝日新聞』(北海道版)『高知新聞』『沖縄タイムス』『琉球新報』『筑波大学新聞』
などの地方紙・地方版・大学新聞まであるやん…
これらも学術会議が税金で買ってんの?
わざわざ日本全国の地方新聞に至るまで?
それは考えにくいのでは…
こういうのって「関係者がたまたま見つけた記事を切り抜いて送ってきてくれてる」と考えるのが自然じゃないですかね…?
私だったらそうしますし、会社などではよくあることです。
だったら経費はかかってないよね。
仮に購入してたとしても、それは資料代なので正当性があるでしょう。
何も新聞を定期購読する必要はありません。
大抵の新聞は1部売りもしてます。
調べたところ、赤旗もバックナンバー1部売りがある様です。
え、「例え少額でも特定の政党にお金が流れるのはダメ」…?
もしそれが絶対にやってはいけないタブーなら、「公安警察や公安調査庁が資料として経費で赤旗や共産党の出版物を購入するのもアウト」になりますが、それで良いんでしょうか?【※註2】
あとアゴラはこうも書いてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仮に会議資料として赤旗の記事を配布するとしても、それは赤旗の記事を配布しなくては会議が成立しないような事例に限られ、おそらくそれは日本共産党を議題とした会議ではないのか。管見の限り日本共産党は議題になっていない。学術会議の使命・目的を考えればそれは想像しがたいことである。◉【結論】アゴラ記事の執筆者、バイアスがすごい
…という訳でさっそく本記事を始めていきます。
2年前、菅首相(当時)による日本学術会議の任命拒否問題が騒がれていた頃…
ネトウヨさんたちがこんなコト言ってました。
【戦後体制の超克】
『【隠れ組織】日本学術会議が税金で赤旗を購入!←ネット「これもう日本共産党会議だろ」』
https://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12632282742.html
【5ちゃんねる】
『日本学術会議さん、共産党機関紙「赤旗」を税金で購入 会議資料として配布してた・・・』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602920553/
ソースはいずれも池田信夫が主宰するオピニオンサイト『アゴラ』の記事です。【※註1】
【アゴラ】
『悲報:学術会議、会議資料として赤旗の記事を配布してしまう』
http://agora-web.jp/archives/2048552.html
タイトル通り、「税金で赤旗を購入し、配布するなどけしからん」というご宗旨の様です。
ソースとなる資料は↓コレ。
『委員会等で机上配布した新聞等記事一覧』
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/anzenhosyo/pdf23/newslist.pdf
この資料をよく見ると、1年4カ月の間に13回の会議が行われていますが…
赤旗の登場は3回の会議に4つの記事が配布されてるだけです。
◉p.3
・「軍学共同反対連絡会を結成」しんぶん赤旗、2016 年 10 月1日。
<http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-01/2016100101_01_1.html>
(2016 年 10 月3日最終閲覧)
◉p.12
・「軍事研究禁止を継承 学術会議 50 年ぶりに声明」『しんぶん赤旗』2017
年3月 25 日。
◉p.15
・「研究の軍事利用拒否しよう 日本科学者会議がシンポ」『しんぶん赤旗』
2017 年6月 26 日 。〈http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-06- 26/2017062601_04_1.html〉(2017 年8月 19 日最終閲覧)
◉p.17
・「軍事研究、多くの大学慎重 日本学術会議がリポート」しんぶん赤旗
(ウェブ版)、2017 年9月1日。
〈https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-09-01/2017090104_02_1.html〉
そのうち3回はURLが付記されており、ネット閲覧であることが判ります。
残りの1回↓もネット閲覧可能な記事。
【しんぶん赤旗】
『軍事研究禁止を継承 学術会議 50年ぶりに声明』
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-03-25/2017032501_04_1.html
アゴラの記事にはこうあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それはすなわち「税金で赤旗を購入した」「税金で政党機関紙を購入した」ということである。「そう単純な話ではない」という批判が聞こえそうだが「新聞等記事一覧」程度の情報公開ならば「税金で赤旗を購入した」「税金で政党機関紙を購入した」という批判は避けられないのではないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし配布された資料のリストを見ると…
『京都新聞』『四国新聞』『朝日新聞』(北海道版)『高知新聞』『沖縄タイムス』『琉球新報』『筑波大学新聞』
などの地方紙・地方版・大学新聞まであるやん…
これらも学術会議が税金で買ってんの?
わざわざ日本全国の地方新聞に至るまで?
それは考えにくいのでは…
こういうのって「関係者がたまたま見つけた記事を切り抜いて送ってきてくれてる」と考えるのが自然じゃないですかね…?
私だったらそうしますし、会社などではよくあることです。
だったら経費はかかってないよね。
仮に購入してたとしても、それは資料代なので正当性があるでしょう。
何も新聞を定期購読する必要はありません。
大抵の新聞は1部売りもしてます。
調べたところ、赤旗もバックナンバー1部売りがある様です。
え、「例え少額でも特定の政党にお金が流れるのはダメ」…?
もしそれが絶対にやってはいけないタブーなら、「公安警察や公安調査庁が資料として経費で赤旗や共産党の出版物を購入するのもアウト」になりますが、それで良いんでしょうか?【※註2】
あとアゴラはこうも書いてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…何でそんな奇妙なコトを思ったのか…
見れば分かりますが、これらの資料は学術会議関連の記事を網羅的に集めたものです。
おそらく「最近の学術会議に関する報道はこんな感じです」という参考資料として配布しているものでしょう。
2017年8月31日の会議では世間を賑わせたおかげで100件近い記事が配布されています。
こんなんいちいち会議場で議題として取り上げてへんやろ…。
それでも
「赤旗の記事を配布していいのは、そうしなくては会議が成立しない事例のみ! しかも共産党を議題にしてないと!」
と言うなら…
そのロジックだと話は赤旗に限らず、例えば
「日経の記事を配布していいのは、そうしなくては会議が成立しない事例のみ! しかも日経を議題にしてないと!」
というコトになる筈ですが…
なんでそんなに鼻息荒くイキってるのかサッパリ。
ていうか、学術会議の会合で何故か共産党が議題になってたら、それこそ大騒ぎするのは右寄りの人達の方やろ。
アゴラの難癖は多岐に渡ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料を読むと「机上配布した新聞等記事」の一部に赤旗の記事が挙げられている。これはおかしい。赤旗は政党機関紙であり、新聞と同種ではなく「新聞等記事」の「等」には含まれない。どういうことだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤旗は政党機関紙ではありますが、通常の新聞に準じた体裁を整えています。
Wikipediaにも
『紙面の大半は、政治、国際、経済、スポーツ[10]、社会ニュース、文化、芸術、教育、くらし家庭、テレビ・ラジオ欄[11]、4コマ漫画など、一般紙と同様である。』
と書かれてるし。
赤旗が真正の「新聞」かどうかについては議論の余地があるとしても、新聞「等」にすら『含まれない』と断言するのは強引やろ…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかも政党機関紙の記事は赤旗しか配布されていない。なぜ赤旗だけなのか。なぜ他の政党機関紙の記事は配布されていないのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば公明党の『公明新聞』はラテ欄込みで8ページしかなく、自民党の『自由民主』は週刊のタブロイドで時事記事はあまり載ってない模様。
これらこそ「新聞」と言うよりは「政党機関紙」でしかないのでは?
まぁ私ならこれらの政党機関紙が配布資料に入ってても別に騒ぎ立てようとは思いませんが…
しかし先述の様に、全国の学術会議関係者が目にとまった関連記事を送ってくれるシステムなら、一般紙に準じた内容の赤旗を新聞感覚で読む関係者が送ってくれることでしょう。
要するに他の政党機関紙に比べると赤旗は売れてる上に一般紙と同じ感覚で読まれてるので、単純に誰かの目につき易いだけでは…?
あと学術関係者、つまり常識に捉われずに新奇なアイデアを生み出すインテリは、宗教の影響下にある『公明新聞』や現体制を肯定する『自由民主』との親和性は低いやろ…
コレは一種のバイアスではあるので社会学的な実験なら制御されるべきですが…
会議で配布する参考資料ってそこまで厳密じゃなきゃダメですか…?
だったらあらゆる情報をキャッチしたり統計処理したりするために余分にかかる費用を賄える様に、学術会議に潤沢な予算を付けるべきでは…?
あとバイアス云々を言うなら、このアゴラの記事の方が全体に無理してでも共産党をディスろうというバイアスに塗れてますよね。
そもそも執筆者は何で学術会議の内部資料を「赤旗」というキーワードで検索しようと思ったのか…?
おそらく、
「学術会議は共産党とツルんでる、何か不正なコトをしてるに違いない!」
と前もって考えてたからですよね。
そしたら検索してみたら赤旗の名が出てきたので、
「証拠、見つけたどー!」
と歓喜した、と。
しかしよく見ると、とても不正とは言えない正当性のあるものだった。
それでも関連を示す『証拠』はコレだけしかないし、一応は関係はあったのだから無理くり「不当だ!」ということにして書き立てた…
といったところではないかと、私には思えます。
このアゴラの記事を執筆したのは高山貴男なる人物。
ご本人のブログをのぞいてみると…
【高山貴男のblog】
https://ameblo.jp/takayamatakao/
『カルト宗教批判を批判する』
『統一教会との「接点」問題は宗教行政の領域ではない』
『外国人の政治活動の容認が統一教会を拡大させた』
『モリカケよりひどい:統一教会との「接点」批判』
『反社対策でカルト宗教はなくならない』
『カルト被害は戦後レジームの結果』
『陰鬱な統一教会報道』
『政教分離をやめよ』
『政策を歪める「歴史」』
『武蔵野市条例:問われたのは「自治体と安保は無関係」という姿勢』
『歴史修正主義批判を批判する』
『マスコミは権力を監視しなくてよい』
『恐怖心と羞恥心を強要する差別禁止法に警戒せよ』
『メンタリストの暴言で考えたい「同胞」意識』
『「ロックダウン条例」が議論できない都道府県知事とは何者か』
『自由・人権・平等の美名の裏にあるもの』
『ただの子ども…日本型立憲主義者の正体~安保法制施行5年目に考える~』
『活動家の特性を挙げてみた:東日本大震災10年を機に』
『大人が大人を嗤う醜さ~森喜朗に同情した高校時代~』
『議論を停滞・混乱させる「国家・政府の擬人化」』
…どういう方なのかよく分かりますね。
特に最近は統一教会の問題を扱いつつ、何故か当の統一教会&自民以外の話ばかりする不思議な記事を量産してる模様。
…おや?
『マスコミは権力を監視しなくてよい』という記事がありますね。
ところがこの方、アゴラの記事の方ではこう書いちゃってます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(学術会議が)『如何にマスコミに監視されていないかがよくわかる』
と書いてる人が
『マスコミは権力を監視しなくてよい』
…なんともダブスタ~!
さらに高山貴男はこう書いてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここにきて注目されている、日本共産党との「特別な関係」を推測する者もいるだろう。角度を変えて学術会議を見れば、この組織は日本共産党とそっくりである。組織中央が絶大な権力を持つ「民主集中制」が採られている。
学術会議が日本共産党の影響で「民主集中制」になったかどうかはわからないが、やはりこの組織を語るうえで必要なのは日本共産党との関係である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほぇ~そうなんや~…
と思って「学術会議 民主集中制」でぐぐってみましたが、「学術会議が民主集中制を採っている」という情報はこの高山貴男の記事以外には出てきませんでした。
何かソースあるんですかね…?
【※註1:池田信夫】
池田信夫は、進化論系トンデモ批判で有名なNATROMさんに噛みつき、「素人の癖に相手を素人扱いする」というめちゃカッコ悪いムーブをしているのでお楽しみ下さ~い。
【NATROMのブログ】
『池田信夫氏からの反論』
https://natrom.hatenablog.com/entry/20070429/p1
【※註2:公安警察や公安調査庁】
これは公費支出の原則の話であって、「共産党の監視に正当性があるか」とはまた別の話。
【オマケ】
このエントリのために調べものしてたら↓こんなん発見。
【毎日新聞】
『学術会議任命拒否 民主主義の一丁目一番地=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長』
https://mainichi.jp/articles/20201101/ddm/002/070/071000c
ほぇ~そうなんや~…
と思って「学術会議 民主集中制」でぐぐってみましたが、「学術会議が民主集中制を採っている」という情報はこの高山貴男の記事以外には出てきませんでした。
何かソースあるんですかね…?
【※註1:池田信夫】
池田信夫は、進化論系トンデモ批判で有名なNATROMさんに噛みつき、「素人の癖に相手を素人扱いする」というめちゃカッコ悪いムーブをしているのでお楽しみ下さ~い。
【NATROMのブログ】
『池田信夫氏からの反論』
https://natrom.hatenablog.com/entry/20070429/p1
【※註2:公安警察や公安調査庁】
これは公費支出の原則の話であって、「共産党の監視に正当性があるか」とはまた別の話。
【オマケ】
このエントリのために調べものしてたら↓こんなん発見。
【毎日新聞】
『学術会議任命拒否 民主主義の一丁目一番地=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長』
https://mainichi.jp/articles/20201101/ddm/002/070/071000c
有料記事なので冒頭しか読めませんが、竹内久美子が異常に敵視して『日本型リベラル』扱いする長谷川眞理子が任命拒否について語ってます。
コメント
コメント一覧 (4)
wsogmm
が
しました
wsogmm
が
しました
単に「一定の票数を集めた」というだけで任命される政治家が、学術的専門家を適切に選別できる能力を持ち合わせているかは別問題である
だからこそ学術会議の独立性は担保されなければならないのだが、それが軽視されている日本の現状は深刻だ
wsogmm
が
しました